【中小企業診断士】2次試験に合格。やっとスタートラインに立てました。

iPhone
photo credit: byronv2 Browsing Free Range Books via photopin (license)

ひさびさの更新です。これはもうオリンピックに匹敵するぐらいの更新頻度です。

3年ほど前から「中小企業診断士」の資格試験の勉強(修行?)に勤しんでおりました。

昨年2019年12月に無事合格。これまでに1次3回、2次2回、受験。長い闘いでした。

やっと

photo credit: byronv2 After Curfew 06 via photopin (license)
スポンサード リンク

時間的にもぼちぼち余裕がでてきましたので、ひっそりとブログを更新していこうとおもいます。ひっそりし過ぎないように注意します。

つぎで最後の受験にするたいっ!」(わたくし生粋の鹿児島人ですが福岡に住んでけっこう永いので博多弁をたまにつかったりします)と覚悟を決めて臨んでおりましたので、無事合格をいただき、ひと安心でございます。

というわけで、今後はEvernoteやiPhoneなどのライフハック系の情報にくわえ、中小企業診断士試験関連(勉強法など)の情報や、診断士活動などについてもちょいちょい発信していこうと思います。需要アルカナ?

中小企業診断士試験合格まで

photo credit: byronv2 Browsing Free Range Books via photopin (license)

中小企業診断士試験最終合格率は4〜5%ほどと言われております。

昨年度(2018年度)は2次試験の4科目のうち、なんと半分以上がD判定(最低ランク)だったのですが、そこからまさかの総合Aの逆転合格。(前回:総合C→今回:総合A ですのですくなくとも40点以上は得点アップしていることになります。)

我ながらよくそんな成績でつぎを受験しようとおもったよなあと感心します。性格はわりとしぶとい方です。はい。

2018年の不合格から約10ヶ月のあいだ、勉強方法を見直し筋トレで体幹を鍛え上げトライアルを重ねながら、自分に合う学習方法を見出しました。それが功を奏したの?だと思います。

試験の得点開示がまだ届いていないので、結果の詳細はわかりませんが、届き次第、ブログにのせたいとおもいます。

iPhoneをフル活用で合格

photo credit: Janitors HTC One M9 via photopin (license)

試験勉強ではiPhoneなどガジェットやアプリをかなり活用しました。こちらについてもブログに書いていこうと思います。

中小企業診断士試験のみならずもしかしたら他の試験勉強にも有用かとおもいますので、ぜひお楽しみに。

受験勉強も落ち着き、まえからやりたかったプログラミング言語(Python )の学習とか英語の学習もこっそりはじめたのでそちらの進捗のほうもちょいちょい更新していこうと思ってます。

来月2月には、中小企業診断士登録へのさいごの荒行:実務補習が控えております。不安もありますが、めちゃくちゃ楽しみです!

気を引き締めていくたいっ!

コメント